言葉と天気検定 11月7日〜11日 |
7日
言葉検定
「引っ張りだこ」の「たこ」とはそもそも何?
蛸(たこ」 or 凧(たこ」 or さとうと中村と赤江
ゆるキャラグランプリ 今年は高知県須崎市のしんじょう君が埼玉県本庄市の はにぽん を抑え優勝!ゆるキャラは引っ張りだこ。
天気検定
「冬日」とは気温何℃未満?
最低0℃ 未満
or
最高0℃ 未満
or
最高10℃ 未満
今朝は群馬県藤岡市・桜山公園から。日本庭園を囲むような紅葉が見事!本当に美しい!7千本もの冬桜も見頃。今日は立冬。今週は寒波がやってくる予報。
答え
ことば/蛸(たこ)
蛸の干物を作るとき、足を四方八方から引っ張って干していたことから生まれた言葉。江戸時代前半には形が似ていることから磔の刑やその罪人を意味した。貴重な物を手に入れようとあちこちから争って引っ張ることから、現在のように人気者を意味するようになった。
さとう、中村、赤江アナ。いっぱい「たまお」。
天気/最低気温が0℃未満
朝晩の気温が氷点下なのが冬日。真冬日は最高気温が0℃未満。
私の検定結果/言葉は正解、天気はハズレ。
8日
言葉検定
骨に由来する言葉は?
ぎこちない or だらしない or (低い声で)やだ、もう
今日はレントゲンの日。1895年の今日、ドイツの物理学者レントゲン博士がエックス線を発見した。1901年第1回ノーベル物理学賞を受賞した。奥さんの手を撮影したら骨と金属の指輪だけ見えたのは有名な話。
天気検定
次のうち紅葉しない木(常緑樹)は?
ぶどう or りんご or みかん
今朝は栃木県日光市にある紅葉の穴場スポット、星野家の日本庭園から。なんと見事な紅葉でしょう!丹精込めたお庭が個人の邸宅なのは驚きです。今度の日曜日までライトアップもして一般に公開(400円)、行ってみたいです。
答え
ことば/ぎこちない
「ぎこちない」は「こちなし」が変化したと言われる。こちは骨のこと。「なし」は形容詞をつくる接尾語で、「こちなし」は骨がないのではなく、ゴツゴツしていて骨のようだ、という意味。そこから不作法という意味がうまれた。
「こちなし」に漢字を当ててできたのが「無骨」(なし=無いと思った。)こちなしに牙をつけた「牙こちなし」は「ぎこちない」の元の形で、歯や骨のようで柔軟さが無い、動作などが不自然だという意味(諸説あり)。
「だらしない」は元々「しだらない」で、「しだら」は自堕落からきている。
やだ、もう〜と言うのは骨でなくオネエ。
天気/みかん
私の検定結果/両方正解。
9日
ことば検定
薬に由来する言葉は?
あんばい or 能書き or 思わず少し笑ってしまう
今日は野口英世の誕生日(明治9年)。彼の命を奪った黄熱病は予防ワクチンは開発されているが、いったんかかってしまうといまなお特効薬の無い病気として恐れられている。
天気検定
去年の住宅火災の出火理由1位は?
ストーブ or コンロ or たばこ
今朝は東京都台東区 浅草花やしき から。ルミヤシキ綺麗!回転木馬もキラキラしてます。夕方からはスイーツバイキングも!
今日は冷たい風が吹く1日に。東京の木枯らし1号になりそう。
答え
ことば/能書き
効能書きが転じて「能書き」に。長所や値打ちが書かれたもの。自分の宣伝のために得意なことを言いふらすこと。
「薬玉」(くすだま)は薬草を袋に詰めて玉にし、五色の糸を垂らして柱に飾ったもの。現在祝い事で割るくす玉の原型とされる。
ちょうどいい味加減は「塩梅」
ほどよく並べる、処置するのは「按配」
このふたつが混同されひとつになったのは、江戸時代ころといわれる。
思わず少し、クスリと笑う。
天気/コンロ
コンロ、たばこ、放火が出火理由の1〜3位
私の検定結果/言葉は正解、天気はハズレ。
今日は女子アナさんの前髪が斬新なデザインでした。
10日
ことば検定
水に由来する言葉は?
みすぼらしい or とばっちり or 踊り子
今日は語呂合わせで「いい井戸の日」日本で使われている水の1割強が地下水。21世紀は水の世紀と言われるように、水資源を守る事が重要。
天気検定
野沢温泉スキー場が全国1位と言われているのは?
最長滑走距離 or 最大斜度 or リフトの本数
今朝は長野県野沢温泉村から。湯けむりの向こうの雪化粧した屋根や山、紅葉きた木々がきれいです。「ミニ温泉広場・湯らり」ではのんびり足湯で温まりながら、持参した卵で温泉卵を作ったりできます。
秋を追いかける依田さんのダウンが日々暑さを増しているのをみて、寒さを感じるこの頃です。
共同温泉が無料、温泉の洗濯湯でお菜洗い「おなあらい)つまり熱いお湯で野沢菜を洗う地元の皆さん、大変な作業です。源泉掛け流じゃの温泉で温まりたいです。
答え
ことば/とばっちり
「とばっちり」の語源は古語の「とばしる」。水しぶきなどが飛び散るという意味。
現在「とばっちり」は災いが及ぶことを意味するが、元々は水しぶきを浴びることだった。
「とばしる」を漢字で書くと「迸」。今はこの字を「ほとばしる」と読み、水が迸るなどと使う。
この迸る(ほとはしる)は元々は「ほとはしる」で、とび上がるという意味だった。やがて「とばしる」と一緒になり現在の意味に。
(ごめんなさい、何回聞き直しても訳がわからない(^^;)
身窄らし(みすぼらし)は身が細くて貧弱だという意味。すぼらしは狭くなったという意味。
踊り子といえば水じゃなく、川端康成 作 伊豆の踊り子。
天気/最長滑走距離
全長10キロ!スキー場開きは今月26日。
私の検定結果/両方正解。
11日
ことば検定
「もやし」の語源は?
靄(もや) or 萌え or 渋谷駅南口
今日はもやしの日。低カロリーなもやしをたくさん食べて栄養豊富ビタミンCやカリウム、食物繊維をとりましょう。
天気検定
五泉市にある県指定天然記念物のイチョウの名前は?
千手銀杏 or 乳銀杏 or まげ銀杏
今朝は新潟県五泉市 蛭野・黄金の里から。ぎんなん!しかも大量に!樹齢2百年〜6百年とも言われるイチョウの木が3百本もあるそうです。巨木ですね!金色に輝くイチョウも見てみたいです。ぎんなんの皮むき、何も言ってなかったけど独特の匂いが大変かも。お料理は美味しそうでした。明後日の日曜がぎんなん祭りで料理と直売があるとのこと。楽しそうです。
答え
ことば/萌え
「萌え」は最近はある物や人に対する強い愛着心や情熱を表すとき使われるが、元々は芽がでる、きざす、芽ぐむという意味(広辞苑)。もやしは芽を出させるという意味の「萌やす」を名詞にした言葉。豆類を発芽させ、その新芽を食べるので「もやし」という。
渋谷駅南口にあるのはもやしではなくモヤイ像。伊豆諸島新島のは名物で新島から贈られたもの。モヤイとは催合う(もやう)で寄り合って共同で事をするという意味。
天気/乳銀杏
中継場所から10キロほど離れた切畑地区 観音堂境内にある乳銀杏。幹に見られる乳柱を細かく切って飲むと乳の出が良くなったと言われる。
私の検定結果/両方正解。